こんにちは江島です。
今日は最近実際にあった施術の例を紹介します。
患者さん情報
30代 女性 サービス業
症状は、
首肩が重い、立ちくらみ、ご飯を食べると体調が悪くなり、胃もたれや吐き気、下痢などの症状がでる。たまに脈拍が早くなり、呼吸が苦しくなる。
というものでした。

体をチェックしてみると、
その結果、首の筋肉の過緊張、頸椎の不整列が目立つ事、東洋医学的な腹診をすると、「脾」という臓腑に反応が強い事が特徴でした。
恐らく立ちくらみや、脈拍が早くなる事、呼吸が苦しいというのは自律神経の乱れ、
ご飯を食べると体調が崩れたり、胃もたれや吐き気、下痢は「脾」が弱った事が原因だと思われます。
実は最近この「脾」が弱っている症状の方が増えているんです!
僕なりになぜなのか考えました。
「脾」は、座りっぱなしや運動不足、冷たい物や甘い物を食べる事、落ち込んだり鬱々とした気持ちになる事によりダメージを受け弱くなります。
これはまさしく今、自粛期間の生活習慣が原因ではないでしょうか!
テレワークにより運動量が減り、手の届く範囲に必要な物を全部置くので、トイレに行く以外は立ち上がらない。
間食でお菓子などをついつい食べてしまう、この状況の終息が見えずに気分が落ち込む。
まさに「脾」にダメージを与える要素が盛りだくさんです。
その結果、「脾」の仕事である消化、吸収、栄養を各場所に分配する、関節(特に手足)に栄養を送る、
血管から血液が漏れないようにする働きが弱くなり、
下痢、体のだるさ、貧血、節々が痛い、食後に横にならないときつい、ぶつけるとすぐにアザが出来る、雨の日は体が重くて動くのがおっくう、などの症状が出やすくなります。(こういった症状を脾虚いいます)
このような症状に心当たりがある方は、甘いもの(特にアイスなど)を控えめにし、1時間に1回は立ち上がるようにしましょう!
出来れば1日30分ほどの運動を取り入れ、特にウォーキングなどの有酸素運動を行ってみてください。
スマホなどで歩数を計る事ができるならば、1日の理想的な歩数は6000歩から8000歩ほどだと言われていますので、ご自身がどの程度あるいているのか調べてみるのも良いかもしれませんね!
まだ自粛期間は続きますが、良ければ参考にしていただき、体調を整える事にお役立ちいただければと思います。
みなさん、どうぞご自愛くださいね。
今日は最近実際にあった施術の例を紹介します。
患者さん情報
30代 女性 サービス業
症状は、
首肩が重い、立ちくらみ、ご飯を食べると体調が悪くなり、胃もたれや吐き気、下痢などの症状がでる。たまに脈拍が早くなり、呼吸が苦しくなる。
というものでした。
体をチェックしてみると、
その結果、首の筋肉の過緊張、頸椎の不整列が目立つ事、東洋医学的な腹診をすると、「脾」という臓腑に反応が強い事が特徴でした。
恐らく立ちくらみや、脈拍が早くなる事、呼吸が苦しいというのは自律神経の乱れ、
ご飯を食べると体調が崩れたり、胃もたれや吐き気、下痢は「脾」が弱った事が原因だと思われます。
実は最近この「脾」が弱っている症状の方が増えているんです!
僕なりになぜなのか考えました。
「脾」は、座りっぱなしや運動不足、冷たい物や甘い物を食べる事、落ち込んだり鬱々とした気持ちになる事によりダメージを受け弱くなります。
これはまさしく今、自粛期間の生活習慣が原因ではないでしょうか!
テレワークにより運動量が減り、手の届く範囲に必要な物を全部置くので、トイレに行く以外は立ち上がらない。
間食でお菓子などをついつい食べてしまう、この状況の終息が見えずに気分が落ち込む。
まさに「脾」にダメージを与える要素が盛りだくさんです。
その結果、「脾」の仕事である消化、吸収、栄養を各場所に分配する、関節(特に手足)に栄養を送る、
血管から血液が漏れないようにする働きが弱くなり、
下痢、体のだるさ、貧血、節々が痛い、食後に横にならないときつい、ぶつけるとすぐにアザが出来る、雨の日は体が重くて動くのがおっくう、などの症状が出やすくなります。(こういった症状を脾虚いいます)
このような症状に心当たりがある方は、甘いもの(特にアイスなど)を控えめにし、1時間に1回は立ち上がるようにしましょう!
出来れば1日30分ほどの運動を取り入れ、特にウォーキングなどの有酸素運動を行ってみてください。
スマホなどで歩数を計る事ができるならば、1日の理想的な歩数は6000歩から8000歩ほどだと言われていますので、ご自身がどの程度あるいているのか調べてみるのも良いかもしれませんね!
まだ自粛期間は続きますが、良ければ参考にしていただき、体調を整える事にお役立ちいただければと思います。
みなさん、どうぞご自愛くださいね。