前回は物事を二つに分けて考える陰陽学説についてお話ししました。

陰陽学説以降に発展的に誕生した学説が陰陽五行学説になります。

陰陽五行学説になると分類する枠組みが五つになる事、その五つの組み合わせを様々なものに応用するようになってきます。この陰陽五行学説は自然現象を中心と考えています。

木、火、土、金、水という自然現象の基本構成をベースとしてそれに様々なものを振り分けていくという考え方です。

人体の基本構成要素である五臓に当てはめると肝=木、火=心、土=脾、金=肺、水=腎というように当てはめられています。この組み合わせは他にも応用が利きます。例えば五官という病気が現れる場所を五つにまとめたものを当てはめると

肝=目、心=舌、脾=口、肺=鼻、腎=耳となります。

このように分類して診断、治療に応用するのが鍼灸治療です。